2025年1月31日金曜日

沢山の問題のこむ君




トイ・プール×ポメラニアンのMIX。


こむ君。


1歳。



こむ君の問題行動は、


吠え=要求、お散歩で人に


室内から外を見て人、犬、トラック、


エサの要求で5時~3時半に早まった。


お散歩祖母を見ると、おねだりする。


落着きない。


物を持って逃げる。


トイレ。 です。



人間の3カ月の赤ちゃんがいます。


静かな環境で、寝ているのを


お邪魔、噛んだら大変です。


もっと早く、、訓練しておけば


良かったですが、思い立った時が


一番の早道です。


諦めないで信じて頑張りましょう!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www

.

 

 

 

 

 




















こむ勲の 

2025年1月29日水曜日

多くの問題の小春ちゃん




柴の小春ちゃん。


8か月。



小春ちゃんの問題行動は、


噛み=眠い時触ると、要求、気分で。


本気噛み=歯磨き時、耳掃除の時。


スリッパ、靴下、アキレス腱を噛む。


歩くと足先に絡みつく。


「ハウス」ができない。


「お座り」ができない。


拾い食い。  です。



初回、


「お座り」


「ハウス」ができる様になりました。


頭の良いこで、可愛いこです。


問題行動は1つ良くなったら、


次々良くなる傾向があります。


小春ちゃんも1つ1つ問題を


無くしていきましょう!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www

.

 

 

 

 

 



 











2025年1月25日土曜日

シェルティーのボン君卒業💐




シェットランド・シープ・ドッグの


ボン君。


3カ月。


厚別のアイドルです。


御主人が在宅で、御留守番が気になります。



ボン君の問題行動は、


「アイコンタクト」ができない。


「呼び戻し、来い」ができない。


「食糞」


「ハウス」


「甘噛み」


「お散歩が上手くできない」


「お留守番」=ご家族が見えないと吠える。


「基本的な事」 です。



混合ワクチンが終わるのを待って、


すぐレッツスンをはじめたので、


直ぐ問題が解決しました。


犬も歳を重ねると時間がかかる


事が多いです。


思い立った時が一番早く直るのです。。


インターネットでは、


色々出てきますが、混乱するだけです。


その犬、その犬によって、


性格があるのでやり方が違います。


ですから、犬をみて判断します!



後、基本的な事を教えるのは、


もっと時間がかかります。


焦らずじっくりやらなけらばなりません。


6か月過ぎたら服従訓練ができます。


ボン君お待ちしいています!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www


2025年1月24日金曜日

本気嚙みのあもちゃん




フレンチ・ブルドッグのあもちゃん。


4歳。


10.8kg。


里親で飼いはじめました。


ケージを動かしてしまうので、


撤去してしまいました。


おばあ様がお散歩担当です。


「お座り」のみできます。 



あもちゃんの問題行動は、


噛む=お散歩で、おじい様に、じゃれている時。


吠え=お散歩で、室内で人の気配がしたら。


甘噛み=ご家族に。



私にも何度か唸ってきました。


スキさえあれば噛もうとしていました。



飼い主さんも直るかどうか


半信半疑で怖がっていました。


信じて進めていくしかありません。


成功の前例があるので、


そこを目指して進めていかないと、


なおるもんもなおりません。


時間がかかるかも知れませんが、


信じてやっていくしかありません。


がんばりましょう!



少しの時間で、


「伏せ」


「ハウス」


「おいで」


「排尿、排便」もできていました。


素直な所もあります。


良い時といけない時を、


見極めて良い時は一杯誉めて、


自信をつけてあげましょう!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www




2025年1月22日水曜日

多くの問題のティル君

 



パピヨンのティル君。


3カ月。


お父さんの事は大好きです。


犬は強い者が好きです。


飼い主さんのお姉さんは、


少し寂しさを感じています。


呼んでも来ない等・・・。



ティル君の問題行動は、


拾い食い=石、紙、ゴミ箱あさり。


呼びもどしができない。


ヤンチャ。


噛む=首輪、服、髪、手足。


お散歩=座って動かない、人に寄っていく。


トイレ=フリーにすると失敗する。


お腹を触ると噛む。


嫌な事をしたらうなる、噛む、ひっかく。


お留守番ができない=常に誰かが在宅。


要求が多い。



初回、


「アイコンタクト」


「おいで」を練習しました。


おいでで、飼い主さんの所に行って


いました。



パピヨンは頭の良い犬種です。


これからの伸びしろが沢山あります。


期待しています!


頑張りましょう!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www








2025年1月21日火曜日

新篠津のなぎちゃん





柴のなぎちゃん。


4ヵ月。 


新篠津の自然の中で育っています。


緊張しいていて、静かにしていました。



なぎちゃんの問題行動は、


噛む=物、テーブルの脚、じゅうたん、


   家具、ハウスの鉄、床、手、等


吠え=吠えるのが早いです。早熟かも知れません。


   来客時、チャイム音。


グルーミング=直ぐできるようになりました。


全く抵抗しませんでした。


   飼い主さんは驚いていました。


尻尾をぐるぐる追いかける=怒られた後。


です。



なぎちゃんには、秘密兵器2号さんが


効果がありました。


次回がどうなっているか、


楽しみです。



柴は難しい犬種だと思います。


ゆっくリ焦らずやっていきましょう!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www


2025年1月19日日曜日

柴のいち君

 


柴のいち君。


4か月。


柴は早目に訓練を入れないと


大変です。



いち君の問題行動は、


食糞。


噛み癖=木、鉄、布、ソファーカバー、


    カーテン、御主人。


エサの早食い。 です!



この事例は意外とが早く直ると


思いますが、


柴の気質からしたら


しっかり最後までやりとげて


もらいたいです。


よろしくお願いいたします!





こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www

.


トイプーのここあちゃん

 



トイ・プードルのここあちゃん。


5カ月。


長時間のお留守番です。



ここあちゃんの問題行動は、


噛む=手、足、御主人にはしない。


トイレ=ハウス内ではできているも


    フリーにすると至る所でする。


💩ふみふみ事件がおこります。



頭の良いこで、覚えてくれそうです。


トイ・プードルの特有のうごきをして、


左右にピョンピョン動き回ります。


「静かに!」の言葉を教えます。


そこで、動きを止めたいと思っています。


6カ月過ぎたら、


「座れ、待て」を教えます。


動きを止めます。


今は、お掃除まえには、


足をきれいにして、隔離すると、


良いのではないでしょうか・・・。


頑張って乗り切りましょう!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www

.

 

 

 

 

 


2025年1月17日金曜日

狂暴なコロ君卒業

 



トイ・プードルのコロ君。


5歳。


精神的にも力も充実している


時期です。


でも、ビビリ。


一緒に寝ている。


玄関1階。


2階ロビングのお家です。


猫が居て、猫にも焼きもちやきます。


お孫さんは2歳半。


焼きもち焼き。


甘やかしですね・・・。



コロ君の問題行動は、


お孫さんに吠える。


噛む=ハウス未使用。

   

   ハウスでほえたり、騒いだりするのは


   問題行動なので、それを直します。


   噛まれない様にハウスをさせます。


   徐々に接近できる様にします。



引っ張り。


エサの時にコマンドが入らない。


来客時ほえている。


です。



2024年10月から2025年1月まで


訓練をしてきました。



「基本動作」


「アイコンタクト」


「伏せ」


「付け」


「お座り、待て」


「おいで」


「立て」


「抱っこ」


「お手、おかわり」直ぐできました。



頭の良いこで、終始尻尾を振って


楽しんんでいました。


始めは目が三角で、


触り所がありませんでした。


出来る事が増えると、


褒められる事が増えて楽しくなります。


飼い主さんもできると嬉しくて、


共有できる喜びがっ増えます。


コロ君の事がいう事をきくので、


より可愛く思いいます。


そうなると信頼関係が築かれていく


工程です。


良い事の循環になります。


この事例は成功でした。



ご紹介して頂いた大ちゃんの


飼い主さん、


ありがとうございました。



コロ君んの飼い主さん、


がんばりました。


ご卒業おめでとうございました🎊




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www


 



2025年1月16日木曜日

基本的な問題のロク君




キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル×


ロングコード・ミニチュア・ダックスフントのMIX。


ロク君。


7ヵ月。



去勢前ですが、足は上げない。


問題行動は、


トイレ=ハウス内では出来る事が多い。


噛み=木、家具、布、クッション、ぬいぐるみ、


   靴下、何でも。


吠える=チャイム音、来客、

 

    キャンキャン吠えている。


基本的な事を教えたい。



初回トイレに戻りやすくなるように、


「ハウス」の練習をしました。


始めは嫌がっていましたが、


飼い主さんに変わったら、


楽しそうにハウスをするように


なりました。


流石飼い主です!



基本訓練はしばらく時間がかかります。


辛抱強く、頑張りましょう!



14年~20年の平均寿命の中の


数か月頑張れば、その後の


快適差が全然違います。


頑張って付いてきてください!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www

.

 

 

 

 

 


2025年1月15日水曜日

本気噛みのうに君




柴のうに君。


3歳。


人は好きですが、


ご家族に本気噛みをします。


触ると、何もない時、


足を拭けない。ぼーっとしている時。


です。


お手・おかわり、


お座りはできます。



初回「アイコンタクト」を


練習して、いう事をきくという


基本を行いました。


上手にできていました。


皆さんに噛む素振りはありませんでした。


このケースは急がないで、


ゆっくりやる事が大切です。


怪我のないように、


進めでいきましょう! 






2025年1月13日月曜日

トイレのななちゃん

 



マルチーズのナナちゃん。


10か月。



問題行動は、


ハウスでトイレをしないので、


フリーにすると色々な所でする。


基本的な訓練。


テンションが高い。



テンションは普通より高くはないです。


トイレは直ぐ、指示により偶然に


できました。


ハウスでしないのは、


警戒心が強いこです。


無防備な態勢になるから


嫌なんです。


まだ、位置を覚えていないかです。


私が誘導すると、直ぐオシッコを


しました。


沢山誉めました!


偉かったです!


後は基本的な訓練をご希望


なさっています。



初回、


「トイレ」


「お座り」


「伏せ」


「立て」ができるようになりました。


ものすごい進歩です。


焦らず、根気よくやっていきましょう。


期待しています!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www








2025年1月9日木曜日

トイプーのピース君

 



トイ・プードルのピース君。


4歳。


もう一頭、ビション・フリーゼを


迎える予定です。



ピース君の問題行動は、


噛む=家族、お散歩、抱っこすると、


   寝ている時に触ると、出血する位噛む。


吠え=室内から外を見て、人、子供。


抱っこができない。


引っ張り です。


現在、お手・・おかわり。待てができます。



新しいこが来たらどうなるか


心配しています。


2頭訓練する予定です。


仲良くできると良いですね!




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www

.

 

 

 

 

 


2025年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます




新年あけましておめでとうございます。


昨年は皆様には、


大変お世話になりました。


ご愛犬の問題行動で悩まれて


ご連絡頂いて、良くなっているのを


みれると嬉しくなります。


毎回手ごたえを感じていただいて、


楽しくやりがいも実感して頂きたく


頑張ってきました。



ショックだったのは、


アンチの口コミがあり、


説明しているのに、大事な所を聞いていなく


否定から入ってきたのでしょう・・・。


何故そうしないといけないかを


聞きのがしていた様です。


言ってる事や、やっている事は


全て意味があって、繋がっているのです。



犬は生後6カ月前後で吠えだします。


そのことも知らずにこちらのせいに


しているのをみて残念でした。


犬の歴史や本能。


個々の性格、犬種のもっている特徴を


複合してやり方を微調整しています。


全てが正解とはいえませんが、


諦めなければ皆良いこになります。


今まで30年間寝る時間を削って


勉強し続けている状況です。



犬を良くするためには


人が変わらなければ犬は変わりません。


飼い主さんがやり方をわかれば、


犬は良くなります。


そのやり方をお伝えするのが、


わたくしのお仕事です。


それを信じてついてきてくれる


飼い主さんに感謝しております!


ありがとうございます。


今年も今まで通りご理解、


ご協力をお願い申しあげます。



喜び、楽しみを分かち合い、


豊な生活を送って頂けることを


願っております。


今年もよろしくお願い致しますm(__)m




こちら覗いてみて下さい

sappo kuo- nrne ro-. cm www